【和歌山】海も近くて遊べて学べる!京都大学白浜水族館

お出かけ

京都大学白浜水族館は、入館料(大人600円、小中学生200円)が安い!のに

小規模ではありますがしっかりとした水族館でありながら、海辺もすっごく近くて魅力いっぱいな水族館でしたのでご紹介します♪

ちなみに筆者は2025年05月04日(日)、GW真っ只中の夕方に訪問しました

所要時間は45分でした⏲

外観は素朴

さすが大学の水族館!学べる情報盛り沢山!

さすが大学、「へぇ〜!」と思うような解説が沢山ありました!

解説は文字がすごく多くて、文章読むのが苦手だと「うっ…」となりますが

読んでみると分かりやすく、おもしろ情報が解説されていました♪

水族館や海の生き物に関心のある人には超オススメの水族館です

似てるけど違う魚の種類の見分け方や、水族館で使われる海水の種類(仕組み)は、とっても勉強になるぅ〜✨

お子様の、夏の自由研究にも大きく貢献してくれそうな場所です✏️✨

拡大して生き物を見られる水槽もありました!

小規模だとあなどるなかれ…

小規模な水族館ながら、2メートルほどの高さがある水槽もいくつもありました!

下の写真にも写っている大き目の魚は、世界最大のアジの仲間「ロウニンアジ」です

ロウニンアジを含め、ココ白浜水族館で展示されている生き物は全て白浜周辺の生き物たちというのが驚きです…!海ってやっぱり、生き物が沢山いるんですねぇ~🐟🦀🐙

無脊椎動物が種類豊富!

イソギンチャクやカニなどの背骨がない動物=無脊椎動物🦀🐙

水族館規模のわりに、かなり種類豊富でした!

大きな水族館だと船体を見て回るのに疲れてしまって、さらっと見てしまいがちな無脊椎動物さんたちですが

じっくりみてみると、神秘的な形や色をしていてついつい見入ってしまいます…✨

イソギンチャクにも肉食とかいるんですって!(↓写真左📷)

セミエビのマンションも筆者のお気に入りです(笑)

最後に、館内には飲食店や物販店はないですが、展示されている生き物数や水槽の迫力、興味深い生き物情報などが盛り沢山の水族館でした

また、チケット売り場前にはスタンプとスタンプ用紙があって嬉しい限りです♪

水族館ごとにちょっとしたグッズを集めている筆者にとって、物販がないのは残念でしたがスタンプカードがとっても嬉しいです♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🐙

ちなみに、水族館のすぐ近くはものすごく綺麗な海岸が広がっていて、安全に海岸に降りられるようにもなっているので水族館とあわせて海にも立ち寄れます✨

京都大学白浜水族館公式HP(最終閲覧日:2025.05.07)


コメント

タイトルとURLをコピーしました